Life with modo

2025年3月31日月曜日

Parameterize キット

›
Parameterizationのアルゴリズムを比較する研究目的で Parameterize キットを作ってみました。Parameterizationは、3次元空間のメッシュを2次元空間にマッピングするためのアルゴリズムの呼称で、3DCGツールではUV展開の手法として使用されてい...
2025年2月23日日曜日

Straight Skeleton キット その2

›
Straight Skeleton キットを v1.0.1 に更新しました。主な変更はクラッシュバグの修正と Extrude モードで Maximum Height でクリップされたトップポリゴンの三角形をできるだけマージするように変更しました。 Extrude モードで作成する...
2025年2月13日木曜日

Straight Skeleton キット

›
 Straight Skeleton キット を公開いたしました。Straight Skeletonは、2Dポリゴンの中心線カーブを求めるアルゴリズムで、等高線の作成や3次元地形モデル、建築物の屋根のモデリングなどで利用されています。外郭を構成する線分を等速で移動させ、それらが衝...
2025年2月4日火曜日

Part Falloff

›
 FoundryでModoの開発をしていたChris Hagueが自身の Github でPart Falloffというサブツールを公開しています。ChrisはLuxologyからFoundryへ来たデベロッパーの一人でModoのアーキテクチャに関するスペシャリストです。Modo...
2025年1月24日金曜日

MODOトレーニングブック

›
 ディストームさんの オンラインストア で澤田 覚志さん著の MODOトレーニングブック が発売されています。MODOの機能を紹介するチュートリアルビデオはいくつもありますが、日本語の書籍は貴重です。かなりの大作ですよ。 内容はMODOの基本操作から始まり、マイクや小物のモデリン...
2025年1月21日火曜日

CDT Triangulation キット v2.0

›
 CDT Triangulation キット を大幅に更新いたしました。最初のバージョンをリリースした際に、 Conforming Delaunay Triangulation でFEMなどで使用するような最適化された三角形を生成するようにできないかとのリクエストがあり、これに対...
2025年1月15日水曜日

Modoのサブディビジョンサーフェイスについて

›
OpenSubdivキット をバージョンアップし、UVマップ以外のRGBマップなどの不連続頂点マップとモーフポジションの補間を行うようにしました。またメッシュモディファイアは、再分割したメッシュエレメントをエレメントグループに設定するように変更し、 Select By Previ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Yoshiaki Tazaki
2002年からModoの開発プロジェクトに参加。主にモデリングツールの開発を担当してきました。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.