アクションセンターは、Modoのツールパイプラインを通して各ツールで共有されるピボット位置です。Modoにはツールパイプラインという1つのアクターツールと複数のサブツールを組み合わせて使用するユニークなシステムで、アクションセンターはサブツールとして実装されています。Blenderには、Transform Pivot Position、Transform Orientationという設定値があり、これがModoのアクションセンター、アクションアクシスにあたります。これらはある程度、対応する項目に変換することができます。
Automatic
Automaticは、選択位置に3D Cursor位置を移動し、Pivot PointをCursorにOrientationをGlobalに設定します。
Selection
Selectionは、Pivot PointをMedian Centerに設定し、OrientationはNormalに設定します。
Selection Border
Selection Borderは、選択されている境界エレメントの中心を3D Cursor位置を移動し、Pivot PointをCursorに設定します。OrientationはNormalに設定します。
Selection Center Auto Axis
Selection Center Auto Axisは、Pivot PointをMedian Centerに設定し、OrientationはGlobalに設定します。
Element
Elementは、Pivot PointをActive Elementに設定し、OrientationはNormalに設定します。
Screen
Screenは、Pivot PointをActive Elementに、OrientationはViewに設定します。
Origin
Originは、アクティブオブジェクトのセンターに3D Cursor位置を移動し、Pivot PointをCursorに設定します。OrientationはGlobalに設定します。
Parent
Parentは、アクティブオブジェクトの親オブジェクトの位置に3D Cursor位置を移動し、Pivot PointをCursorに設定します。OrientationはParentに設定します。
Local
Localは、Pivot PointをIndivisual Originに設定し、OrientationはNormalに設定します。
Pivot
Pivotは、アクティブオブジェクトの位置に3D Cursor位置を移動し、Pivot PointをCursorに設定し、OrientationはLocalに設定します。 Localは、Pivot PointをIndivisual Originに設定し、OrientationはNormalに設定します。
Pivot Center Parent Axis
Pivotは、アクティブオブジェクトの位置に3D Cursor位置を移動し、Pivot PointをCursorに設定します。OrientationはParentに設定します。
Selection Borderに関しては、選択の境界の中心位置を計算し、3D Cursorに設定していますので、選択を変更しなおした場合は、再度Selection Borderを選択し直す必要があります。ModoのSelection Borderはサブツールとして実装されていましたのでエレメントの再選択時には自動的にアクションセンターが変更されていました。
Elementアクションセンターを使った操作では、選択状態を保持したままActive Elementを変更できないことが分かりました。Active Elementを変更しようと選択操作を行うと選択自体がリセットされてしまいます。Active ElementはFaceなどのMeshエレメントを選択した時に最後に追加されたエレメントの中心で、内部的には'select_history'という選択リストの最後に追加された白くハイライト表示されたエレメントがActive Elementになります。Active Elementを変更しようとすると選択自体を再設定しなければならないため、選択と関係ない場所にActive Elementを設定することができません。そこでHit Mesh Elementというオペレータを実装し、現在選択されているエレメントの選択状態を変更せずにActive Elementだけを変更できるようにしました。これによりModoのエレメントアクションセンターに近いワークフローが可能になります。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。